まだまだ大学生!

こんにちは。mikiです。
今回は教室の話とは関係ありませんが、書きたかったので聞いてください(笑)

私ごとではありますが、先日、9年間在籍した放送大学をやっと卒業することが出来ました!
長かったです…本当に長かったです。
放送大学の在籍可能な期間は10年間です。(休学期間は除く)
入学当初は4年の卒業は厳しいと思い、6年程度での卒業を目指していました。
始めてみると、仕事しながらのお勉強は、
もともと資格マニアでお勉強することは苦にならない私でも遅々として進みませんでした。

更に、起業や店舗のオープンもあり途中で休学もしましたが、
少しずつ単位を積み重ねて、やっと卒業までこぎつけました。

私は情報コースで学んでおり、関連する科目群履修認証を4つ取得いたしました。
1. 計算機科学の基礎
2. データサイエンス・リテラシー
3. データサイエンス応用基礎
4. 人にやさしいメディアのデザイン
それと後半の約2年間は情報処理を学習することに飽きてきてしまって、
心理学の科目を履修しはじめたことから、5つ目として
5. 心理学基礎
まで取得することが出来、
そこから心理学の「認定心理士」取得もすることが出来ました。
情報コースなのにね(笑)

これで満足して9年間の学生生活を終えることができる。
その時はそう思っていました。

ですが、卒業を控えて少し気持ちに余裕が出てきて、
今までお世話になった放送大学に恩返しをしたい気持ちが生まれてきました。
そう思ったきっかけは、石垣学習室の閉鎖です。
今はオンライン配信での講義が主流ですし、単位認定試験はオンラインのみでの実施です。
沖縄本島なら学習センターがあるので、操作に困ったら聞きに行けばいいけど、離島はそういった先がない。
これは、勉強したくても出来ない方の足かせになるのではないかと思いました。
少し調べてみると他の学習センターでは、「放送大学サポーター」という活動をしている学生さんがいるということがわかりました。

幸い今の自分には店舗という拠点があり、半年前から週に一度パソコン教室も運営している。
もし、オンラインでの操作などに困った際は、自分が受け皿になりたいと思うようになりました。

そして迎えた最後の面接授業。
沖縄学習センターで、自分がボランティアとして活動できないか相談し、快諾して頂けました。
ここから申込ページが参照できます。
ただ、自分はもうすぐ卒業してしまうので、その後のサポートはどのように進めるべきか、と考えていたところ
「継続入学しないんですか?」と聞かれました。
正直、卒業して学生を終わらせることしか考えていなかったので、
いやいやいや・・・とお返事しましたが、後で継続入学について調べると、意外とハードルが低いことがわかりました。

今までに情報コース以外の科目も修得しているので、
今回決めた「社会と産業」コースでの再入学だと、卒業までの不足単位は18単位だけ!
2年間で18単位ということは、9科目を2年でやればいいので・・
年間4〜5科目、半期で2科目ちょい。
これなら楽勝だ、と。
なんなら全コース制覇して名誉学生も夢ではない笑

ということを知人と話していて、
人生の中で「名誉〜」という肩書きがつくことってまずないよね、という話になりました。
あと5コースを2年ずつ頑張ったら10年後には名誉学生。
いっちょ目指してみるか。
まだまだ学生生活は続きそうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次